株式投資なら「株式マエストロ」

マエストロTOP   個人情報保護方針 お問い合わせ サイトマップ

株式マエストロ

ユーザーID

パスワード

Member Welcome
マエストロのコンセプト
STEP UP売買法

DVD

「資産運用セミナー」
価格:13,000円(税別)

facebook

株式投資なら株式マエストロTOP  マエストロのデイリーコメント

マエストロのデイリーコメント
本日の株式市場の全体的な動き
マエストロのコメント

 ■□ 本日の株式市場の全般的な動き □■

 【11月6日の東京株式市場】
 日経平均株価 +671円の50,883円。
 TOPIX +45.16の3,313.45ポイント
 スタンダード指数 +8.02の1,480.16
 グロース250 -5.47の703.06
 東証プライム騰落数、値上がり987銘柄、値下がり570銘柄、変わらず58銘柄。
 東証プライム売買代金、6兆9,040億円、売買高28億1,347万株。

 本日の東京株式市場は、日経平均株価は+671円の50,883円と反発。
 昨晩の米NY株式市場の反発を好感。ソフトバンクG(9984)などのAI・半導体関連銘柄や、好決算発表銘柄が買われました。
 日経平均株価は、+671円と一定幅の反発を演じましたが、4日高値の52,636円を超えるほどの明確な勢いとは言い難く、反発したが高値警戒・慎重姿勢は続いております。

 【昨晩の米NY株式市場】
 NYDOW +225ドルの47,311ドル
 NASDAQ総合指数 +151.16の23,499.79

 昨晩の米NY株式市場、NYDOW、ナスダック総合は揃って上昇。
 市場では『10月のADP全米雇用リポートで非農業部門の雇用者数の伸びが市場予想を上回った。また、10月の米ISM非製造業景況感指数も米景気の底堅さを示す内容となり、ともに全体相場をサポートする材料となった。前日に強まったハイテク株の売り圧力がこの日は和らいだことも相まって、投資家心理が持ち直したことも影響した』と指摘されていました。

 ■□ 目立った銘柄 □■

 【プライム市場の目立った上昇銘柄】
 日本シイエムケイ(6958):+66円の454円。業績上方修正と配当増額。
 山一電機(6941):+700円の4,950円S高。業績上方修正と配当増額。
 コニカミノルタ(4902):+82円の612.7円。業績上方修正。
 第一実業(8059):+286円の2,881円。業績上方修正と配当増額。

 【スタンダード市場の目立った上昇銘柄】
 マイネット(3928):+57円の277円。業績上方修正。
 ホリイフード(3077):+80円の517円連続S高。株主優待制度を新設。
 サンセイ(6307):+80円の528円S高。上期経常黒字浮上。
 エスエルディー(3223):+150円の1,148円S高。飲食サービス。

 【グロース市場の目立った上昇銘柄】
 note(5243):+300円の1,600円S高。ネイバーと資本・業務提携。
 サイバー・バズ(7069):+150円の914円S高。25年9月期計画上振れ着地。
 ビーマップ(4316):+150円の1,064円S高。フィジカルAI共同研究始動。
 GEI(9212):+44円の470円。バイオマス由来化学品の研究開発。

 ■□ 日経平均株価の動向と予想 □■

 日経平均株価 +671円の50,883円。
 日経平均株価 中期基調は上向き・短期基調は下向き。
 サイコロ ○●●○○●○○○●●○「7勝5敗」
 日足 十字線

 【市場の声】
 『前日に1,200円超値下がりした反動で買い戻しが優勢となり、一時51,000円を回復する場面があった。前日に売られたAI(人工知能)・半導体関連株を中心に買いが入ったが、上昇一服後は伸び悩んだ。一方、決算を手掛かりにした物色も活発だった』

 【コメント】
 本日の日経平均株価終値は+671円の50,883円と反発。
 寄り付きの日経平均株価は+580円の50,792円と反発スタート。昨晩の米NY株式市場が上昇、日経225先物も高く回ってきたことから、自律反発を期待した買いが入りました。
 寄り付き後には+1,036円の51,248円まで上昇した場面がありましたが、買い一巡後は伸び悩み、+671円の50,883円と上げ幅を縮小し本日の取引を終えました。

 本日大幅反発となり、前日の大幅下落をいったん否定するかのような動きとなったものの、直近の“上昇シナリオ”がそのまま継続するとは言い難い状況です。
 このまま11月4日の52,636円を超えていくような上昇に向かうのか?となると、米国・為替・企業決算など複数のポジティブな刺激が必要なだけに、それは考えづらいといえます。

 一方で、前日安値の49,073円が当面の安値となるのか?ですが、それも考えづらいといえます。
 一昨日に『25日線乖離率は先週金曜日に+8.94%と、年に一度あるかどうかの“危険水準” に達しました。テクニカル的には「短期的な行き過ぎ・過熱状態」。通常「買い出尽くし」からの調整なので25日線までの下落を予想。その後は75日線までの下落へ』と書かせて頂きました。

 この見方に変更はございません。なお、本日では25日線は48,802円、75日線は44,770円となっております。引き続き、注意して見ていきましょう。